文字サイズ変更 
日本交通心理士大会 2023年度大会(第20回)プログラム
HOME >> 年次大会プログラム >> 日本交通心理士大会 2023年度大会(第20回)プログラム


【第1日目 11月4日(土)】
12:00~13:00 受付
総合司会:森永 紗季(アイルモータースクール博多の森)
13:00~13:10 開会宣言:日本交通心理士会会長 太田博雄(東北工業大学名誉教授)
挨  拶:日本交通心理学会会長 蓮花一己(帝塚山大学客員教授)
13:10~14:00 基調講演 テーマ「高齢者の自動車運転」
基調司会:岩城直幸 (水原自動車学校)
13:10~14:00 講演Ⅰ 蜂須賀研二(産業医科大学名誉教授)
「高次脳機能障害と高齢者の運転再開への取り組み」
14:00~14:50 講演Ⅱ 志堂寺和則(九州大学大学院教授)
「自動車運転にみられる加齢の影響」
14:50~15:05 質疑応答
休憩(15分)
15:20~16:35 発表Ⅰ 座長:梅澤 雅(飛鳥ドライビングカレッジ川崎 安全教育センター)
(各発表時間12分+質疑5分) 発表件数4件
1)実車用有効視野測定器の開発と安全教育への活用
  -高齢ドライバー教育プログラム考案と実践-
  〇加藤裕哉(黒井産業(株)黒井交通教育センター日の出支部)
   奥山祐輔(黒井交通教育センター本部)
   太田博雄(東北工業大学)
2)高齢者を対象とした運転者再教育の効果評価ツールの検討
  高齢者講習受講者の自己評価による調査票作成のための予備調査
  〇宮崎由規(東急自動車学校)
   小菅英恵(ITARDA:(公財)交通事故総合分析センター)
   新田裕介(東急自動車学校)
   崎田祐馬(東急自動車学校)
   小安由梨香(東急自動車学校)
   中村和久(東急自動車学校)
   菱川豊裕(ITARDA:(公財)交通事故総合分析センター)
3)高齢ドライバーの身体機能改善のための介入が運転行動に及ぼす影響
  〇森泉慎吾(帝塚山大学心理学部)
   蓮花一己(帝塚山大学客員教授)
   鍵野将平(森ノ宮医療大学)
   藤田佳男(千葉県立保健医療大学)
   多田昌裕(近畿大学情報学部)
   森野利子(月の輪自動車教習所)
4)配偶者間運転行動評価に基づいた
  「高齢者のための『夫婦同席』安全運転教育プログラム」の開発構想
  〇奥山三奈(黒井産業(株)黒井交通教育センター会津支部)
   奥山祐輔(黒井交通教育センター本部)
   太田博雄(東北工業大学)
休憩(20分)
16:55~17:50 総会
17:50~18:00 会場移動
18:00~20:00 懇親会 (公財)北九州国際会議場 1F イベントホール
司会: 重松 宏昭(アイルモータースクール)


【第2日目 11月5日(日)】
9:00~ 9:30 受付   ※会場の開館は9:00です。
9:30~10:45 発表Ⅱ 座長:紺野 哲(京成ドライビングスクール) 発表件数4件
(各発表時間12分+質疑5分)
1) 技能教習における肯定的フィードバックの効果
  ~交差点での確認行動の強化~
  〇西 太地(アイルモータースクール博多の森)
   内野末生(アイルモータースクール博多の森)
   増田朋也(アイルモータースクール博多の森)
   河野将也(アイルモータースクール博多の森)
   永留あかり(アイルモータースクール博多の森)
   砂田大輝(アイルモータースクール博多の森)
2)教習指導員が業務中に感じるストレスとその影響に関する予備的調査
  〇中井 宏 (大阪大学大学院人間科学研究科)
3)高校生の自転車乗車時のヘルメット着用についての意識調査
  ~性格と自転車運転行動の分析から~
  〇岡嶋達陽(上野自動車学校)
   柏原寿和(上野自動車学校)
   谷口嘉男(八日市自動車教習所)
4)高校生のための自転車安全教育プログラムの開発
  ―“ミラーリング法”を用いた教育とその効果測定―
  〇三浦 亮 (黒井産業(株)黒井交通教育センター東根支部)
   奥山祐輔(黒井交通教育センター本部)
   太田博雄(東北工業大学)
休憩(15分)
11:00~12:15 発表Ⅲ 座長: 浜田一郎(山城自動車教習所 交通教育センターR-ism Lab.)
(各発表時間12分+質疑5分) 発表件数4件
1)トラックドライバーの為の安全教育プログラム開発
  〇今橋哲也(黒井産業(株)黒井交通教育センター廿日市校支部)
   奥山祐輔(黒井交通教育センター本部)
   世羅周二(黒井産業(株)黒井交通教育センター廿日市校支部)
   和田 徹 (黒井産業(株)黒井交通教育センター廿日市校支部)
   太田博雄(東北工業大学)
2)デイサービスの送迎における交通事故要因の可視化の試み
  〜事業所管理者へのインタビューデータのテキストマイニング〜
  〇小菅英恵(ITARDA:(公財)交通事故総合分析センター)
   戸波健也(三菱オートリース(株))
3)車間距離に対する意識と車線変更時におけるサイドミラーの見え方との関連
  〇佐藤寛明((独)自動車事故対策機構・九州大学大学院 統合新領域学府)
   松木裕二(福岡工業大学工学部電子情報工学科)
   志堂寺和則(九州大学大学院システム情報科学研究院)
4)若年層における自損事故の現状と路上走行との関連性
  〇三浦廣孝(大阪ガスオートサービス(株)SAFE推進部 安心運転訓練センター)
   横山和幸(大阪ガスオートサービス(株)SAFE推進部 安心運転訓練センター)
   佐藤大輔(大阪ガスオートサービス(株)SAFE推進部 安心運転訓練センター)
12:15 閉会の辞 小森 敏弘(アイルモータースクール)第20回北九州大会準備委員長
12:20 終了